http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1433041229/
1 名前: 河津落とし(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:00:29.13 ID:msSzAhp70.net BE:878978753-PLT(12121) ポイント特典
sssp://img.2ch.sc/ico/pc3.gif
記録続出の5月 なぜ暑かった?
今年の5月は「暑さ」に関する記録が続出。東京では「5月の最高気温の平均値」が過去140年間で1位に。「夏日の数」も5月としては過去最多となりました。
なぜこんなに暑かったのか、その理由を検証しました。
理由1 上空の気温が高かった!
http://dot.asahi.com/S2000/upload/2015053000022_1.jpg

1つ目の理由に挙げられるのが「上空の気温が高かった」こと。私たちが住んでいる地上の気温は、上空1500m付近の気温が大きく影響しています。
この1か月、館野(つくば市)や札幌の上空1500m付近の気温は、平年より2度前後高く、上空に暖かい空気があったことがわかります。
では、この暖かい空気はどこからやって来たのでしょうか?今年の特徴として、中国大陸の上空の気温も高かったことが挙げられます。
大陸の暖かい空気が上空の強い風にのって、日本まで来たと考えられるのです。
上空の風の動きを見てみると、4月下旬〜5月上旬のゴールデンウィークの頃は、おもに北日本に到達するルートでした。
実際、4月27日には北海道の中徹別で31度を記録しています。
そして5月中旬〜下旬にかけては、東日本や近畿地方にも暖かい空気が次々と到来。東京をはじめ、あちらこちらで30度以上の真夏日を観測しました。
理由2 日差しがたっぷり降り注いだ!
http://dot.asahi.com/S2000/upload/2015053000022_2.jpg.pagespeed.ce.XMpCLS2wZh.jpg
2つ目の理由は「日差しがたっぷり降り注いだ」こと。下のグラフは、東京の5月の日中(9時〜15時)の日照時間を表したもの。
ご覧のように、今年2015年が最も多くなっています。その分雨の日は少なく、5月の降水量は平年の6割ほどでした。
上空の気温が高い状態に、日差しの力も加わり、地上の気温もぐんぐんと上がったのです。
2 名前: ジャストフェイスロック(茨城県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:01:01.08 ID:/WGSgskY0.net
もう6月だが
56 名前: ラ ケブラーダ(dion軍)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 12:33:48.08 ID:L+V7Jeih0.net
>>2
まーだだよ
6 名前: レインメーカー(北海道)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:02:44.69 ID:t6oo5sQeO.net
中国が悪い
8 名前: メンマ(大阪府)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:03:48.35 ID:G2ejCtuf0.net
四月「雪降るよ〜^p^」
五月「夏日れす〜^q^」
さすがにこれで平気な顔してる奴は体どっかおかしいか異常に頑健かどっちか
きつかったわ…
11 名前: アイアンフィンガーフロムヘル(東日本)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:05:50.21 ID:Gl41fgkzO.net
つか今年も本気出す前に5ヶ月終わってた
19 名前: スターダストプレス(千葉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:08:30.53 ID:qC9O3rcl0.net
熱中症の子どもや老人が倒れる
学校のエアコン設置は正義やったんやと後で気が付く
22 名前: 河津落とし(愛知県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 12:11:05.22 ID:Lug4Fj+G0.net
>>19
老人がガキだった頃と違うし
老人は感覚鈍くなってるからな
老人はぶっ倒れても良いけど子供はな
21 名前: グロリア(埼玉県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:10:38.21 ID:hXNJ7k310.net
春と秋が過ごしやすくて好きだったのに最近はほぼないよな
夏から冬、冬から夏へとすぐ移ってしまう
夏から冬、冬から夏へとすぐ移ってしまう
23 名前: 頭突き(庭)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:11:09.72 ID:haQTAuSn0.net
梅雨こねぇな
26 名前: ショルダーアームブリーカー(神奈川県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 12:12:59.51 ID:Vfn2hrFz0.net
>>23
先月あっただろ
25 名前: チェーン攻撃(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:11:38.70 ID:5yXGSorR0.net
> 今後の予想ですが、5月最終日である31日は雲が広がりやすく、暑さは少しおさまりそう。
早速外してんじゃんワロタ
27 名前: 垂直落下式DDT(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:13:41.89 ID:BjBkCjj10.net
>>1
>1つ目の理由に挙げられるのが「上空の気温が高かった」こと。
5月初旬台風がきて暖かい空気で一気にかき回したからな
すでにこの時点で夏の空気になった
ヘタすると梅雨も無くこのまま真夏になる恐れ
29 名前: アイアンクロー(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 12:13:53.99 ID:z+T+YEPn0.net
>>1
両さんの古い巻読んでたら
32度で両津が驚いてるので
昔は確実に涼しかったはず
両さんの古い巻読んでたら
32度で両津が驚いてるので
昔は確実に涼しかったはず
42 名前: TEKKAMAKI(家)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 12:20:47.05 ID:tSoCNmIs0.net
>>29
長期連載すぎて信頼性の高い参考文献になりつつあるな
長期連載すぎて信頼性の高い参考文献になりつつあるな
37 名前: 32文ロケット砲(神奈川県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 12:18:07.13 ID:IfZrSqaT0.net
5月でここまで暑いと、8月ころは40度が当たり前だよね。むねあつと言うか脳天アツ
38 名前: チェーン攻撃(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:20:07.06 ID:5yXGSorR0.net
一年前の日曜日(2014/6/1)も34℃くらいまで気温が上がってた
43 名前: キングコングニードロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:20:53.09 ID:CwOXmVfP0.net
街中で女性が薄着してるのが嬉しい
交差点に面したマクドナルドの2階でずーっと下を見続けるのが
ささやかな楽しみ
45 名前: パイルドライバー(茸)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:22:06.03 ID:bIyAzV9J0.net
5月でこんなにもおっととっと夏だぜ!と言いたくなったのははじめてた
48 名前: チェーン攻撃(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:25:45.02 ID:5yXGSorR0.net
>>45
あんな歌が十数年の後にも語られてるなんて2001年当時は夢にも思ってなかった
しっかりと歴史に残る曲になってるあたり、ちょっと怖い
47 名前: 垂直落下式DDT(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:24:22.52 ID:BjBkCjj10.net
5月のこの台風が一気に夏を呼び込んだ
というか季節を一気に2ヶ月くらい進めた感じ
http://www.data.jma.go.jp/fcd/yoho/typhoon/route_map/bstv2015.html
夏ってのは空気の温まり方だからな、
5月の台風が夏の空気をデリバリーしてくれてんだよ
太陽光線の強烈さは6月20日の夏至ごろが一番強烈なんだからな
今も十分太陽光線は強い8月頃よりムッチャ強い
49 名前: 腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 12:26:27.44 ID:6NcM7J680.net
まだ5月だってのにエアコン付けてる馬鹿は放射能浴びて死ね
50 名前: ネックハンギングツリー(静岡県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:28:00.04 ID:EZDRmflw0.net
夏に鳴くセミの種類も変化してきてる
ガキのころはアブラゼミが全盛だったけど今がクマゼミばかり
何年越しで亜熱帯化してきてる気がするんだがw
62 名前: スリーパーホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 12:38:40.46 ID:NtZeI2Tv0.net
でも、この20年で最も冷夏の可能性高いんでしょ?
野菜とか食べないし期待しちゃうよ
野菜とか食べないし期待しちゃうよ
75 名前: 16文キック(SB-iPhone)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:45:21.76 ID:WsOntyh90.net
>>62
まじ?信じるからな。信じたからな!
79 名前: エメラルドフロウジョン(東日本)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 12:48:19.68 ID:8kwuRiTRO.net
>>62
去年も7月涼しくて“今年は冷夏”って言ってたな
猛暑続いてすぐ撤回してたけど
去年も7月涼しくて“今年は冷夏”って言ってたな
猛暑続いてすぐ撤回してたけど
88 名前: フォーク攻撃(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:54:37.18 ID:UETIJth70.net
>>79
おととし秋から来る来ると言われてたエルニーニョが結局来なかったんだよな
冷夏予報で一番ムカついたのは、空前の猛暑だった2010年夏
あの年も5月下旬〜6月上旬ぐらいで既に熱帯夜ギリギリの蒸し暑い日々だったのに、
「これからは涼しいから、冷夏だから」って言い張ってた
89 名前: デンジャラスバックドロップ(埼玉県)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 12:55:23.98 ID:TQk3uJkZ0.net
>>79
なんだったんだろなあれ
67 名前: キン肉バスター(dion軍)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:41:57.54 ID:W4fW8PL90.net
そりゃ小四の頃で来年東京オリンピックって時代だったからなあ
当時はアスファルトなんて少なくて
土だったからねぇ
72 名前: 不知火(茸)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:43:59.74 ID:7kMXezfs0.net
>>67
63歳か?
68 名前: フェイスクラッシャー(やわらか銀行)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 12:42:12.91 ID:Ps+z8bAu0.net
昔はたしかに30度超えたら猛暑扱いだったな
69 名前: アルゼンチンバックブリーカー(東日本)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:42:40.79 ID:cqpfeMUaO.net
>>1
オレら(40代後半ですが)が小学生の頃は、
7月に入ってもそれほど暑くなかった
8月でも30度超えるの多くなかったろ
東京
80 名前: フロントネックロック(鹿児島県)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:49:00.62 ID:zK+8p32C0.net
ガキの頃は熱中症で倒れるという話はほとんど聞いてないな
暑くても水分は我慢させられてたし
87 名前: パイルドライバー(チベット自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:53:40.38 ID:Jm5kpje50.net
>>80
それでも何ともなかったもんな
今の子はちゃんと水飲んだりエアコン効いてるのに倒れたり死んだりするから
ヤワになったのか熱くなりすぎたのか
99 名前: オリンピック予選スラム(東京都)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:03:18.43 ID:9PhxdK600.net
>>87
今の子達って、産まれてすぐにエアコンのある生活するから、
汗腺が発達しなくて、体内に熱を溜めちゃうんだってさ
少しくらいあせもができても、夏は素っ裸で転がして汗かかせた方がいいのかもね
81 名前: ファルコンアロー(東日本)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:50:05.01 ID:6cbueXm10.net
いつまでも野菜がたけーな
ぼったくってんじゃねーぞ
85 名前: ジャンピングエルボーアタック(庭)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:52:02.45 ID:d8GJDpZt0.net
>>81
じゃぁテメエで作ってみろ雑魚野郎を
83 名前: 閃光妖術(チベット自治区)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 12:51:18.37 ID:Bw2q/x3v0.net
秋田とか東北の時代が来るんでホクホクじゃね
今のうちに軽井沢作っとけよ
富裕層の老人たちにわかりやすいようにまんま秋田県軽井沢市を
96 名前: ファルコンアロー(東日本)@\(^o^)/[] 投稿日:2015/05/31(日) 13:00:58.77 ID:6cbueXm10.net
ミーンミーンミーン /
___/ ミーンミーン
[●|圖|●] ジジジジジシ
 ̄ ̄ ̄ ̄
98 名前: 超竜ボム(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/31(日) 13:02:08.10 ID:feFbOF5u0.net
昔は暑くなかったっていう人たちには気象庁の過去の気象データを確認することをお薦めする